Ruby環境構築メモ for Windows

(1)Rubyのインストール
  オフィシャルサイト(http://www.ruby-lang.org/ja/)を参照
(2)RubyGemsのインストール
  ①Zlib
   http://www.zlib.netからwindows版のzlib(現時点で1.2.3)をダウンロードして、この中のlibフォルダとincludeフォルダをc:\rubyにコピーする。また、 zlib1.dllはc:\ruby\binにコピーする。
  ②ruby-zlib
   rubyのソースファイルからruby-zlibをコンパイル。(*1

>cd C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\bin
>vcvars32.bat
>cd C:\ruby-src\ext\zlib
>ruby extconf.rb --with-zlib-include=c:\ruby\include
>nmake
>nmake install

  ③ruby-iconv
   rubyのソースファイルからruby-iconvをコンパイル。(*2
   iconv-1.8.win32.zip(http://www.meadowy.org/meadow/dists/snapshot/old/iconv-1.8.win32.zip)をrubyをインストールしたディレクトリと同等に展開。

>cd C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\bin
>vcvars32.bat
>cd C:\ruby-src\ext\iconv
>ruby extconf.rb --with-iconv-dir=../../../iconv-1.8.win32
>nmake
>nmake install

  ④RubyGems*3
http://rubyforge.org/projects/rubygems/からrubygemsをダウンロードして

> ruby setup.rb

(3)rakeのインストール

> gem install rake

Proxy経由の場合(*4

> gem install rake --http-proxy http://proxy_server_name:port

0.8系を入れるとdb:migrateがエラーで実行できなくなるので、0.7系をインストールして使うのがお勧め

> gem search rake #インストールされているrakeのバージョン確認
> *** LOCAL GEMS ***
> rake (0.8.3)
> gem search -r rake #rakeの最新バージョン確認
> *** REMOTE GEMS ***
> rake (0.8.3)
> gem install --version 0.7.3 rake #0.7.3をインストール
> gem uninstall --version 0.8.3 rake #0.8.3をアンインストール

(4)railsのインストール

> gem install rails

特定のバージョンをインストールする場合(*5)(*6

> gem install rails --version 1.2.6 --include-dependencies

*1:Microsoft Visual C++ が必要。vcvars32.batが実行されてないとコンパイルできない。

*2:Microsoft Visual C++ が必要。vcvars32.batが実行されてないとコンパイルできない。

*3:現時点の最新(rubygems-1.3.0)は何故かエラーになるので、ひとつ前(rubygems-1.2.0)をインストール

*4:Proxy経由でinstallやupdate等のリモートアクセスが必要な場合は「--http-proxy」オブションをつける必要がある。

*5:ruby1.8系ではrails2.0系が動かないらしい

*6:「--include-dependencies」オプションを付けると「rails」に関連したgemも合わせてインストールされる。railsだと「activesupport」「activerecord」「actionpack」「actionmailer」「actionwebservice」が合わせてインストールされる